
初心者がブログを始めるとたくさんの?が飛び交ってその度わからないことを検索すると思います。
そして色々とカスタマイズを進めていく中、便利ツールも登録していくことになりますが、その中でも初期に立ちはだかるツールを導入したあとの注意点を書いていきます。
今回は「はてなブログ」で設定の中の詳細設定にある解析ツールのうちの1つサーチコンソールです。
目次
解析ツールが必要な理由
まずは簡単に解析ツールのそれぞれの役割を理解してみましょう
その前に使うワードも少しだけ説明しておきます
- 検索エンジン・・・ネット上にあるウェブサイトから自分が知りたい情報を探して表示するシステム
- クローラー・・・ウェブを自動的に巡回して文書などを収集するプログラム
ふうっ散らばってる本を全部アイウエオ順に本棚にいれたよ!
- インデックス・・・収集された文書などがデータベース化されること
- SEO・・・検索エンジンの検索結果で上位表示する手法
- クローラビリティ・・・クローラーが情報を収集しやすいか否か
クローラーの収集した情報がインデックスされてSEO順に検索エンジンに表示されます
この問題点や改善点を探るのが解析ツールです
サーチコンソールの役割
公開された記事はぷかぷかと浮いています。
この記事たちは日々ものすごい数で増えていくのでどこにどんな記事があるのかを把握するのは大変です。
この乱立した記事の場所と内容を収集していくのがクローラーさんです。
ちなみにGoogleのクローラーさんは名前をGooglebotくんといいます(余談)
むむっまた新しい記事がこの家にあった!
さて、クローラーさんは自動で巡回しているのでブログを始めた人は何もしなくても何れ記事を収集してくれます。
ただ、ウェブはすごい数ですしクローラーさんにはそんなに多くの頻度も滞在時間もありません。
つまり収集されるのに時間がかかるということです。
書いた記事はどうせなら早く収集してもらいたいですよね?
そこでサーチコンソールの出番です。
新しく引っ越してきた明日です、家までの地図と部屋割ですよろしくね!
↑サーチコンソールでサイトマップを登録する作業はこんなイメージです
忙しいクローラーさんも最初から地図や部屋割りを渡されるとわかりやすいのですぐ場所と文書を収集できるようになります。
新入り君、たまに見に来てあげるからいつも部屋をきれいにしといてね!
サーチコンソールが正常に機能しないケース
地図と部屋割りを渡す段階でうまくいかない人はサーチコンソールの登録が出来ない人は試してみようで確認してみてね
サイトマップに送信して地図が送られたあとは徐々に記事が収集され、インデックスされていきます
新バージョンのサーチコンソールでサマリーの中にあるカバレッジというところでこの作業状況がわかります
ここでクローラーさんが見に来た痕跡があるのにカバレッジで除外されてしまうものがあります。
何を意味するかというとクローラビリティに改善の余地があるということです
整頓しているつもりでもクローラーさんに暗号にしか見えない案内図は役に立ちません
サーチコンソールを導入していると自分が渡している案内図がクローラーさんにとってわかりずらいものだということを気づかせてもらえます。
クローラビリティの改善はインデックスされやすくなることを意味するためSEO上も有効な対処ということになります
いち早くインデックスされたい記事がある
クローラーさんが情報収集する手助けをするのがサーチコンソールです
また自分から「整頓したから見に来てね」と招待状を送ることもできます
忙しいクローラーさんですが招待状を渡すとちょっと早めに巡回してます
やり方はサラリといきます。
新バージョンなら見てもらいたい記事をURL検査に貼り付け、データが呼び出されたらインデックスをリクエストします
検索してきた人の行動を知ることができる
クローラビリティの改善に役立つサーチコンソールですが記事の改善にも大変便利です
サーチコンソールはインデックス済の記事に対して読者がどのように行動したかを分析する機能をもっています
新バージョンのサーチコンソールでサマリの中にある検索パフォーマンスが行動分析のためのページです
合計表示回数・・・記事が読者の検索ページに表示された回数です
合計クリック数・・・表示された記事のうち記事を読まれた回数です
平均CTR・・・表示回数に対してのクリック率です
平均掲載順位・・・検索ワードでの掲載順位です
クエリ・・・どんなワードで検索されたかです
得た情報を活用して修正する
表示回数を増やすことが出来ていなければSEO対策が不十分と考えられます
クリック数や平均CTRを増やすことが出来なていなければ検索一覧ででている文言がすべっていると考えられます。
タイトルとディスクリプションを使いこなそうで確認しつつ、ベストなタイトル、概要に書き換えていきましょう
平均掲載順位が低ければ読者の目に止まる回数が減ります。SEO対策が不十分であるかワードの選定が不適切である可能性があります。
ただし、ここで得ている情報は読者が使った検索ワードでの順位です。
狙ったキーワードで順位がどうなのかを照らし合わせて考える必要があります。
RSSとFEEDでクローリングの頻度を高める
クローラーさんはとにかく忙しいため、チョクチョク顔をだしてくれません。
そこで使えるのがRSSとFEEDです。
RSSとFEEDとはなにか
はてなブログなどには読者ボタンというのがあります。
一度読者登録するとそのブログが更新されると通知があり便利です。
では「はてな以外のブログ」はどうやって更新を知ることができるかご存知ですか?
その機能がRSSとFEEDになります。
これをサーチコンソールのサイトマップに登録しておくとどうなるでしょうか?
記事をアップしたよ
サーチコンソールで新しい記事が把握された状態です。
なんか動き合った?
つまりこれ登録しておくとFetch as Google(先ほどの招待状)を自動でやっているような感じになります
RSSとFEEDの登録の仕方
サーチコンソールを開いてサイトマップのところから
/rss
/feed
をそれぞれ送信します
ちなみに明日さんはfeedは読みこんでもらえましたがrssがまだ読みこまれておりません。
手順に整合性が取れていないので後日加筆する予定です。
まとめ
- サーチコンソールでインデックスされない部分(除外)には改善の余地がある
- インデックスされたい記事は催促できる
- インデックスされた記事について検索する人の行動を把握できる
- 行動を分析してリライトの参考にできる
- RSSやFEEDでインデックスを催促することを自動でできる
明日さんははてなの基本を理解して絶賛練習中!
- キーワード サーチコンソール
- サブキーワード 必要 RSS FEED
- title要素 サーチコンソールが必要な理由と使い方
- og:title サーチコンソールを使って検索される記事を目指してみよう
- alt 暗がりでライトを照らしながら不安そうに様子を見る女性
- カスタムURL /search-hituyou
(ツールは使わず検索を意図した記事の練習)