
はてなブログの見出しでh2が使えない仕様になっていることをご存知ですか?
見出しはブログ記事を読みやすくするための章のタイトルであり、SEO対策においてもとても重要です。
問題は、はてなブログの基本にはh2とh6を指定するボタンがないことです。
それダメな奴じゃん(´・ω・`)
でもこれを簡単に解消できる裏技があるのでこれでもう大丈夫!
目次
h2見出しとh6見出しをはてなブログで使う2つの裏技
明日さんもいろいろ調べました。 なぜそんな仕様になっているのか、使えないなら使わなくてもいいのか、使うためにどうすればいいのか
生い立ちや必要な理由は後述するとして皆さんがほしいのはやり方です(´・ω・`)
h2見出しを使えるようにする裏技その1
グーグルの拡張機能でh2が使えるようにボタンを作ってくれた神様がいます。
Chrome Add-on for Hatena - Chrome ウェブストア
こちらでChromeのウェブストアに飛んでもらいこの拡張機能を追加すれば準備は完了です。
一番上のメニューバー右側にこんなボタンが出来上がっています。

このボタンを押すとh2を編集見たままモードで使えるボタンがでてきます。
詳しいやり方はこんな拡張機能を作ってくれたNO TITLEさんのブログをご参照ください。
はてなブログ編集用のChrome拡張機能を作りました(使い方の説明) | NO TITLE
※h2の話では個人的には別を推奨ですが他のボタンでかなり重宝するのでどちらにせよ拡張機能は入れておくと便利です。
h2見出しを使えるようにする裏技その2(推奨)
神ボタンを作ってくれたその1の拡張機能はすごいのですが実はこちらの方が簡単です
SHIFT+alt+2~6
これはウィンドウズに備わるショートカットキーを使ってしまう方法です。
やり方は簡単で見出しにしたい文を選んだ状態にしてSHIFT+alt+2と押すだけです。
このとき注意しなければいけないのはテンキーの数字ではなくキーボートの上側にある数字ボタンで数字を押すことです。
おぉ~明日さんできました(´・ω・`)
h2見出しとh6見出しが必要な2つの理由
使い方がわかればもういいよって方はこの後はすっとばしてください
読みやすい記事にするため
書いた記事を読んでもらうために読みやすい文章構成にすることはとても重要です。
読みやすい文章にするためには記事を見出しで細分化しておくことです。
細分化できる大小が3通りしかないよりも5通りある方がより体系的です。
初心者が読みやすい記事を書くためのポイントはこちらで詳しく紹介してます
検索してもらいやすくするため
記事を探してもらうためにSEO対策をすることは同じくらい重要です。
見出しは検索エンジンが大注目しているポイントですが当然おおきな見出しの方が注目度も高いです。
えーっと、この記事は大きな見出しないのか、じゃあ大したことないのかな。
クローラーさんにもっと注目してもらいたいなら大きな見出しのh2は使っておきたいですよね!
なんではてなブログはこんな仕様なのだろう
はてなダイアリーというサービスが昔あったようですがこの仕様がh3からとなっていたようです。
これを統合してはてなブログのサービスが始まったようでそのなごりだとか。
まぁどうでもいいですね(-_-;)
補足
今回ご紹介したh2やh6は、はてなブログで使えないわけではありません。
何もわからなくてもブログができる編集見たままモードだけを使用した場合にh2やh6を指定することができないというお話しです。
HTML編集で直接指定すればh2・h6のどちらも最初から使用できちゃいます。
また拡張機能はグーグルを利用しなればいけない。
ショートカットキーはウィンドウズでなければいけない。
という制約があるので条件に当てはまらない人には役立たない情報です(-_-;)
まとめ
- グーグルを使っている人は拡張機能でh2ボタンを作ることが出来る
- ウィンドウズを使っている人はショートカットキーでh2もh6も使用できる
- ボタンはないけどh2見出しはSEO的に使った方がいい
明日さんは初心者ながらブログ運営をメインテーマにしているよ。
はてなの基本を理解して絶賛実践中!
- キーワード h2見出し
- サブキーワード 裏技
- title要素 はてなブログでh2見出しを使う2つの裏技
- og:title はてなブログのh2見出しが編集見たままモードで簡単に使えちゃう2つの裏技
- alt ガッツポーズして喜んでいる女性
- カスタムURL /h2-urawaza
(ツールは使わず検索を意図した記事の練習)
こちらで基本の使い方を詳しく書いているのでチェックしてみてね